基礎工事8日目 基礎配筋検査を前に自分で施工状況を確認してきました

基礎工事
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

一週間ぶりに昼間の現場を見に行ってきました。作業はお休みで、基礎工事の業者の方とはお会いすることができませんでした。

3月23日は基礎配筋検査なのですが、その前に自分でも現場の施工状況を確認してみることにしました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

確認してきた項目

鉄筋の太さ

2015032110

ご覧のように太さ13mm(D-13)の鉄筋が使われていました。

立ち上がりの部分には10mm(D-10)の鉄筋も使われるようなのですがこちらは測ってくるのを忘れました。

ベース筋のピッチは200mmでグリッドされているか

2015032102

ピッタリ200mm間隔に配筋されていました。何箇所か測ってみましたがすべて200mmでした。

必要なかぶり厚が取られているか

スラブからのかぶり厚

2015032101

ちょうど100mmの長さとなっていました。このかぶり厚(鉄筋からコンクリート表面までの長さ、現在の状態だと防湿シートが敷いてある地面からベース筋までの長さ)については建築基準法施行令の第79条に規定があります。

(鉄筋のかぶり厚さ)

第七十九条  鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては二センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては四センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて六センチメートル以上としなければならない。

と60mm以上が必要であると規定されています。

立ち上がり部分のかぶり厚

普通良く見かけるのはドーナッツ型のスペーサー(鉄筋のかぶり厚を確保するための材料のこと)なのですが、この現場には一か所もありませんでした。代わりに使われていたのがこちら。

2015032103

2015032104

型枠にネジで止められ、目盛が入ったスペーサー(名称不明)。夜現場に来た時は暗くて分りませんでした。

先ほどの建築基準法施行令の第79条には立ち上がりのかぶり厚は4㎝以上必要とありますから、これを見ると6㎝程度のかぶり厚があり十分と言えます。

これらのかぶり厚が十分に取られていないと、コンクリートの耐久性に問題が生じるため十分なチェックが必要です。

ベース筋の連結部分の重なり合いの長さは十分か

このベース筋が重なっている部分は、鉄筋の太さの40倍以上の長さが重なり合っていることが必要です。

つまり100mmのベース筋の場合は40㎝以上、130mmのベース筋だと52㎝以上重なり合っていることが求められます。

2015032111

ちょうど赤の部分がベース筋の連結部分の重なりです。先ほど見たようにベース筋のピッチは200mmなので75㎝以上の重なり部分があり十分だと思われます。

鉄筋の錆

2015032108

鉄筋に若干錆が出てきて、良い感じになってきています。

出荷時の鉄筋には若干の油が塗られています。油が付いた状態だと鉄筋とコンクリートが上手く付着しない為、少し錆が出ている状態の方がよく付着します。コンクリートはアルカリ性なので、コンクリート打設後に錆がこれ以上進行しません。

最後に

2015032107

防湿シート表面は破れもなく、汚れも比較的少ない印象でした。防湿シート自体の役割はこちらの記事で書いた通りなので、ご参照ください。

基礎工事5日目 外周部型枠が組まれ防湿シートが敷かれていました
閑古鳥です。 基礎工事5日目となりました。今晩も性懲りもなく会社帰りに現場を確認してきました。今日は作業が進んでいました。現場に到着するとまず目に入ってきたのは外周部型枠でした。ちょっと...

営業さんが「基礎には自信がありますので安心してください」と仰っていました。すべての箇所所を確認したわけではありませんが、あくまで素人の私が見た限りですが正確に施工がされているようで取り敢えず安心しました。

詳しい調査は基礎配筋検査で出ると思いますのでそれ待ちたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました